顧客との関係性がますます重要になるEC市場
本カンファレンスでは、最前線で顧客と向き合い、ファンを育てることで成果を出し続けたトップランナーが登壇。
AIを活用した最新のCRM戦略から、快適なサイト体験の取り組み、
そして熱狂的なファンを生むための具体的な取り組みまで、明日から使える「選ばれるECの作り方」を徹底解説。
さらに、登壇者や参加者同士の交流を深める懇親会もご用意。
1日で"知見"と"つながり"の両方が手に入る場となる絶好の機会をご提供いたします。
タイムテーブル
※時間が前後する場合がございますのであらかじめご了承ください
15:40
開催場所
SCC千駄ヶ谷コミュニティセンター B1 サークルホール
(〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目1−10)
16:00
当日は、皆さまと共に、実り多き時間を過ごせますことを願っております。
16:05
株式会社中川政七商店
中川政七商店では、データをもとにクラスタリングと生成AIを活用し、顧客ごとに最適化したコミュニケーションを目指しています。実際のフローとともに、現時点での課題や今後の発展についてお話します。
profile
株式会社中川政七商店
経営企画室
中田 勇樹
1989年生まれ。AOKIで商品開発と新規事業立ち上げを経験し、課題分析から販路構築まで経験。2019年からはEC・デジタルマーケティング領域のコンサルタントとして多業種の売上最大化を支援。2021年より中川政七商店に入社、ECからコミュニケーションデザイン室を経て、現在は経営企画室に所属。データとテクノロジーを活用し、顧客と従業員の「心地好い体験」づくりを推進中。
16:45
株式会社ギャプライズ
ユナイテッドアローズ様は「Speed Kit」で商品詳細ページLCPを934ms、一覧ページを1119ms改善し、CVR4%向上を実現。表示速度の改善がユーザー体験と売上に直結する秘訣を解説します。
profile
株式会社ギャプライズ
CXO事業部 セールスグループ
ヴァーラモフ ダニイル
ECサイトの売上向上と顧客エンゲージメント強化をミッションとするUI/UX改善ソリューションの専門家。AIを活用したWEB表示速度改善ツール「Speed Kit」の導入を通じ、サイト速度改善による直帰率低減、コンバージョン率向上、UX改善、ひいては売上アップに貢献しています。サイト高速化が顧客ストレスを軽減しエンゲージメントを高めるメカニズム、そして「Speed Kit」が実現する未来の顧客体験を解説。データに基づいた実践的なアプローチで、貴社EC事業の成長に貢献する戦略的ヒントを提供します。
17:15
國學院大學
顧客の定着率が高い企業と低い企業の違いはどこにあるのでしょうか?顧客の定着率が高い企業がどんなことに力を入れていて、顧客が企業から離れる決め手は何であるか、顧客離脱のメカニズムと持続性を作り出す仕組みについて解説します。
profile
國學院大學
経済学部
宮下 雄治 教授
研究領域は顧客離脱のメカニズムとリテンション戦略。従来の新規顧客の獲得に焦点を当てたマーケティングに対して、「顧客の離脱に待ったをかける」リテンションマーケティングを長年にわたり研究し、メディア寄稿や講演、学会での発表を行っている。国内の流通・サービス業を中⼼にリテンションマーケティングとCRM戦略の⽀援に携わっている。
近著(単著)に『こうして顧客は去っていく −サイレントカスタマーをつなぎとめるリテンションマーケティング』(⽇本実業出版社、2024年)。
17:45
休憩時間は、ぜひ展示ブースやネットワーキングエリアにお立ち寄りいただき、有意義な時間をお過ごしください。
17:50
株式会社スクロール360
物流=単なるコストと認識していませんか?EC通販の成長を支えるのは、バッグヤードや運営体制の基盤による顧客体験の向上です。物流を重要な『顧客接点』と捉えたLTV向上・売上拡大に直結するCRM物流のご紹介と成功事例をご紹介いたします。
profile
株式会社スクロール360
中日本ロジサポート部 部長
大野 恭典
新卒でスクロール360に入社後、一貫して通販・EC物流に従事。9,000坪の新物流センターの立ち上げから安定稼働までのプロジェクトマネジメントを行い同センター責任者に就任。
幅広い商材でのCRM提案、マテハン導入によるゲインシェアリングの提案など「EC事業社様の利益」までを追求したオーダーメイドのカスタマイズ物流の構築を提供している。
18:05
1.株式会社ReviCo
サービス名:ReviCo(レビュー/口コミツール)
2.株式会社ADWAYS DEEE
サービス名:JANetDSP(機械学習型リターゲティング広告)
3.successfee株式会社
サービス名:successfee(アフィリエイト広告)
4.STORES株式会社
サービス名:STORES ロイヤリティ(顧客管理/販売促進/分析ツール)
5.株式会社QuickCEP
サービス名:QuickCEP(次世代CRM)
18:20
カンロ株式会社
profile
カンロ株式会社
マーケティング本部 CX推進部
チーフマネージャー
武井 優
2010年、カンロに入社。情報システム、マーケティング、EC、広報を経験するなかで、各デジタル領域を担当。2021年にデジタルマーケティングを推進する全社プロジェクトのリーダーを務めたのち、デジタルコマース事業にて戦略立案・EC商品の開発・サイト運用を経験。
現在は、広報・デジタルマーケティング・EC事業を通じて顧客をファンにすることをミッションにしたCX推進部のチーフマネージャーを務める。
2024年ネットショップ担当者アワードMVP受賞。
19:00
休憩時間は、ぜひ展示ブースやネットワーキングエリアにお立ち寄りいただき、有意義な時間をお過ごしください。
19:10
20:30
20時30分に終了いたしますが、会場は21時までご自由にご利用いただけます。引き続き、交流の時間をお楽しみください。
ソリューション紹介
株式会社ReviCo
執行役員 / グロース・プロダクト・マネージャー
吉岡 真宏
シルバーエッグでレコメンドのセールス、 DMPベンダーのセールスを経て、popInにjoin。画像検索「popIn Action」の立ち上げ、3in1プロジェクター「popIn Aladdin」 のマーケを担当。2025年4月からReviCoの現職。
株式会社ADWAYS DEEE
アドテクノロジーDiv シニアプロダクトマネージャー
小田 修平
大手アパレル靴量販店にてキャリアをスタート後、複数の広告代理店にてプランナー・営業として勤務し、広告代理店の立ち上げにも参画。2011年に株式会社ADWAYSへ入社し、インセンティブ広告メディアの責任者を歴任。2017年よりアプリ広告メディア「AppDriver」のプロダクト責任者として、スマートフォンアプリ領域の成長を牽引。2023年からは事業企画Divにて新規事業の企画・推進に従事し、同年ADWAYS DEEEに出向。ライブコマース領域に携わる。2024年からはJANet DSPの新規立ち上げを主導し、2025年よりTikTok Shop関連の新規プロダクト開発にもプロダクトマネージャーとして関与。
長年にわたり、広告×テクノロジー×新規事業の最前線で事業開発に従事。
successfee株式会社
COO
萩原 竜希
successfee株式会社の 萩原竜希です。EC支援業界において約20年間の豊富な経験を有しております。この期間に、数百社に及ぶECサイトの立ち上げから成長までを支援し、多岐にわたるビジネスモデルと市場の課題に深く関わってまいりました。EC市場の競争激化と新規顧客獲得コストの上昇という現状を鑑みる中で、常に「人と人、企業と企業を結びつけること」の重要性と、そこから生まれる相乗効果に大きな可能性を見出してきました。この長年の実務経験と、パートナーシップによる価値創出への強い情熱が、成功報酬型業務提携ツール「successfee」の事業における原動力となっております。
STORES株式会社
ビジネスグロース部門 事業推進本部 事業推進グループ
橋本 桃子
新卒で大手百貨店に入社後、販売の経験を積んだのちにバイヤーとして新規商品開発のほか事業開発を担当する。 IT系のSaaS企業へ入社後は新規事業開発部門でインサイドセールスチームの立ち上げ、インボイス管理事業のプロダクトマーケティングマネジャーを担当、同部署のパートナービジネスの立ち上げでアライアンスマネジャーを経て、2024年に STORES に入社。事業推進として主に営業推進を行う。休日は愛犬家。
株式会社QuickCEP
代表取締役
李 佳騏
日本在住15年。連続企業家、長年グローバルAI事業に参画しており、100社以上のグローバルAI企業のグローバル展開に参画しており、マーケティング支援などに従事。現在は、QuickCEP日本法人の代表を務め、EC業界向けAIツールの日本および越境市場への展開に注力している。
開催概要
アンケート回答いただいた方へ後日、
投影資料をお送りします
6月末に発行した「EC業界相関図2025」を
A3サイズで配布します
開催日時 | 2025年7月29日(火) セミナー:16時ー19時 懇親会:19時-20時30分 |
---|---|
開催場所 | オフライン開催 SCC千駄ヶ谷コミュニティセンター B1 サークルホール (〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目1−10) |
アクセス |
東京メトロ副都心線「北参道駅」 徒歩7分 |
定員 | 100名 ※恐れ入りますが、同業他社の方/EC支援企業の参加はお断りしています。 また、応募多数の場合は、抽選でのご案内をさせていただく場合がございます。 |
参加費用 | 無料 |
主催 | ECのミカタ |
お問合せ先 | MIKATA株式会社 カンファレンス運営事務局 TEL:03-6712-7530 Email :support@ecnomikata.co.jp |
当日、懇親会で事業者様からサンプルやプレゼントをお持ち込みいただき、MCと一緒に商品をPRをしていただきます。商品のPRをご希望の方は、申込みの際に「商品PRを希望する」をご選択ください。
ご希望された方には、後日詳細を運営事務局よりご連絡いたします。
よくある質問
Q.
A.
本イベントの参加は無料となっております。お気軽にお申し込みください。
Q.
A.
チケット(QRコードもしくは印刷)をご用意ください。入場の際にチケットを提示いただく必要がございます。
チケット(QRコード)を表示できる端末(スマートフォン、タブレット等)、もしくは印刷して持参ください。
Q.
A.
はい。可能です。
ただし、終了時間より前に最終入場を締め切らせていただく場合がございます。また、懇親会のみのご参加はお断りさせていただいております。
Q.
A.
カンファレンス運営事務局(support@ecnomikata.co.jp)までご連絡ください。
Q.
A.
本カンファレンスのアーカイブ配信の予定はございません。ご参加お待ちしております。